大変ご好評頂戴しておりますJILISコロキウム、2025年年明けの第3回は、日本が誇る文化資産と生成AI、そして経済検閲の問題など、知的財産と政策決定に関する議論をして行きたいと思っております。
<JILISコンサルティング企画>第3回コロキウム「文化資産と生成AI」について(リアルとオンライン配信同時開催・アーカイブあり)
もともと生成AIは人が作ってきたものを数学的に解釈し、過去に営々と築き上げてきたものがそのままのベクトルで次に生み出されるものは何かを計算して生成していくものです。そこには、過去に人類が築いてきたものを教師データとして参考にし、文化資産をベースにした計算によって新たなものを生み出す生成AIによる生成物はどう位置付けるのか、大きな議論となってきました。
直近では、AI法が新たに立法される話がある一方、我が国の生成AI関係を政策的に見る場合に重要な著作権法30条4項といった政策論・法学面でのテクニカルな面もありながら、実際には「それって本当に文化的に意味があるものになっていくんだっけ」という疑問や手法への懸念はいまだ広く議論になっています。
また、生成AIと現実社会の問題においては、いま芸能人の顔やスタイルを学習し、生成AIを駆使して性的な画像や映像を無断にコンテンツにしてメルカリやメルカリ、メルカリなどで販売する事件も発生する中、オタク系コンテンツでは国際カードブランドがかなり積極的に決済拒否(BAN)し、実質的な金融検閲に向かっていく事例も数多く問題視されています。
今回は、元吉本興業で現・日本音楽事業者協会(音事協)の専務理事を務めておられます中井秀範さんと、お馴染み板倉陽一郎先生、鈴木正朝先生と私・山本一郎で現在の状況を議論しながら我が国の知的財産戦略と生成AI、および解決されるべき諸問題について議論してまいりたいと考えております。
JILISコロキウムへのご参加につきましては、以下運営窓口の「JILISコンサルティング」にて承っております。懇親会もございますので、この方面にご関心をお持ちの方は、ぜひご参集ください。
よろしくお願い申し上げます。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.464 JILISコロキウム『文化資産と生成AI、クレカによる経済検閲問題』をお誘いしつつ、問題山積みのGoogleや公職選挙法の今後を占う回
2024年12月31日発行号 目次
【0. 序文】【告知】1月28日JILISコロキウム『文化資産と生成AI、クレカによる経済検閲問題』のお誘い
【1. インシデント1】米司法省のGoogle規制にMozillaとAppleが反意を表明している件
【2. インシデント2】俺たちの公職選挙法をどうやってバージョンアップさせていくべきか
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
【4. インシデント3】分かってくれた、はずが話が進まない皆さんへのトリセツ
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから
その他の記事
「電気グルーヴ配信停止」に見るデジタル配信と消費者保護(西田宗千佳) | |
自己セラピーダイエットのすすめ:酒好き、食いしん坊のスーパーメタボなアラフィフでも健康と若さを取り戻せた理由(本田雅一) | |
日本の「対外情報部門新設」を簡単に主張する人たちについて(やまもといちろう) | |
古都には似つかわしくない最先端の「現代日本語」講座(高城剛) | |
「直らない癖」をあっという間に直す方法(若林理砂) | |
週刊金融日記 第269号 <性犯罪冤罪リスクを定量的に考える、日経平均株価2万円割 他>(藤沢数希) | |
サイエンスニュースPICK UP by カワバタヒロト(川端裕人) | |
「学びとコンピュータ」問題の根本はなにか(西田宗千佳) | |
コロナ渦で大きく変わってしまったシアトルの街(高城剛) | |
急成長を遂げる「暗闇バイクエクササイズ」仕掛け人は入社3年目!?–「社員満足度経営」こそが最強のソリューションである!!(鷲見貴彦) | |
世界のクリエイターに愛されるノートの物語(ロバート・ハリス) | |
本当の才能は「何かに没頭した時間」が育ててくれる(名越康文) | |
迷子問答 公開質問【正しい努力とは】(やまもといちろう) | |
日本はどれだけどのように移民を受け入れるべきなのか(やまもといちろう) | |
旅を快適に続けられるための食事とトレーニングマシン(高城剛) |